アンパンマントロッコの中では、車内販売のお弁当を食べました。
事前に予約しておいて、車内で受け取る形です。
予約する際に悩んだのが、どちらのお弁当にするか?ということ。
決められなくて、結局2種類とも頼みました。
一つは私が食べました。
二つ買ってみて分かりましたが、どちらか一つを買うなら、上の写真左側の「げんき100ばい! アンパンマン弁当」の方がおすすめです。
その理由を書いていきます。
2つのお弁当の中身はほぼ一緒
名前が似ていてややこしいので、今後はこう表記します。写真左:げんき100ばい! アンパンマン弁当=丸弁当
写真右:アンパンマン弁当=水筒付き弁当
写真で分かるとおり、二つのお弁当の中身はそこまで変わりません。
しいて言うなら、丸弁当のほうが品数が多いし、アンパンマンの顔がきれいに出ています。水筒付き弁当のほうは、ほっぺや鼻がトマトケチャップなので、消えかけています(笑)


公式サイトの写真だと、丸弁当がオレンジゼリーで、水筒付き弁当のほうがメロンゼリーでした。でも購入したお弁当はどちらもオレンジゼリーでした。
ゼリーの味、スバルにとっては超重要です(うちだけ?)。公式サイトの写真を見せてどちらのお弁当がいいか子供に聞くときは、「ゼリーの味は変わるかも」ということを伝えたほうが良さそうです。
容器の再利用のしやすさは、丸弁当の圧倒的勝利
容器の利用のしやすさは、丸弁当の圧倒的勝利です。丸弁当のどんなところが便利か、水筒付き弁当のどんなところが不便か、書いていきます。
丸弁当
丸弁当はこんな感じです。
真ん中にチキンライスを入れたい!
ゴムをひっかけて固定します。
実際のお弁当だけでなく、おままごと用のお弁当としても使えるかもしれません。
水筒付き弁当
一方の水筒付き弁当。蓋が開いてしまうので、こんなふうにゴムで固定しなければなりません。

じゃあ水筒なしでいこうと思ったら、お弁当はこんな形なんですよね。

お弁当はいたってシンプルです。仕切りは動きません。
このお弁当の売りは、アンパンマンの形の水筒が付いていること。
これ、とってもかわいいですよね?
でも車内でお弁当を購入する際、この水筒の中身は空なんです。お茶も入っていません。
電話で予約した際、水筒が空である旨説明がありました。
じゃあ現地でペットボトルのお茶を移して使おうかと思っていましたが……

そうですよね。。。
車内の洗面所で洗って使うこともできると思いますが、結局我が家は使いませんでした。
家に持ち帰って使うとしても、蓋の部分が小さいので洗いづらいです。何度も利用するのは難しいと思います。
まとめ
というわけで、もし車内販売のお弁当を一つだけ買うとしたら、丸弁当(げんき100倍! アンパンマン弁当)の方がおすすめです。でも私のように二つ買って、違いを楽しむのもありです。
アンパンマントロッコは岡山ー琴平間だと、ニ時間近く乗っています。お弁当を食べる時間を入れておくと、退屈を感じなくて済みますよー。
★関連記事
travel.lilyblog02.net