※2019年4月最終更新
実家が飛行機の距離にあるため、息子を連れて搭乗することがよくあります。子連れで飛行機に乗ると、嬉しいことにCAさんからおもちゃがもらえます♪

・CAさんが選んだおもちゃを「よろしければどうぞ」と渡される(こちらに選択権なし)
・「○○と△△、どちらにしますか」と聞いてくれる
・カゴの中から好きなものを選ばせてくれる
用意されているおもちゃは、だいたい2~3種類です。
ただし、いつもおもちゃがもらえるとは限りません。子供が寝ていたとき、機内が混雑しているときなどは、サービスを受けられないことがあります。
今日は、もらったおもちゃを航空会社別に紹介したいと思います。
(2015年~2019年に搭乗した際の記録なので、今後変更になる可能性があります)
ANA
メモリーえあわせゲーム(2019年04月 大分ー羽田便)

絵の神経衰弱です。全部で16個の窓があり、めくって同じものを探します。
4歳半の息子はルールを理解し、親の私と対戦できました。
カードは2枚付いていました。
表裏にそれぞれ絵があるので、全部で4種類のゲームが楽しめます。
メモリーえあわせゲームのほかに、飛行機の風船、ペーパークラフト、タングラム(図形パズル)がありました。2019年に搭乗する場合は、この4つから選ぶことになりそうです。
飛行機の風船(2018年01月 羽田ー香港便)
飛行機の形をした風船です。2018年1月にいただいたものですが、「2017」との記載あり。膨らませるとこんな感じ。
発砲スチロールみたいな白いボールがたくさん入っていて、揺らすと音がします。
トランプ&国旗カード(2018年01月 香港ー羽田便)
ぜひもらったほうがいいのがこちら。トランプ&国旗カードです。トランプはこんなふうに、英語と日本語で書いてあります。日本語はひらがな表記なので、3歳の息子にぴったりでした。語彙を増やすためのカードとしても使えます。
トランプ52枚+ジョーカーのほかに、国旗カードも16枚ついてきました。
写真には写ってないですが、表面には首都の名前も入っています。
トランプといい、国旗カードといい、販売していてもおかしくないぐらいの知育玩具です。チャンスがあればぜひ!
飛行機の風船(2017年03月 羽田ー大分便)
飛行機の形をした、風船です。2018年にもらったものと形が違います。
サイズもけっこう大きいです。
家に帰ってからも長く遊んでくれました。空気を抜けばぺったんこになり、持ち運びしやすいのも便利です。
小さい子から大きい子まで遊びやすいおもちゃだと思います。
飛行機の腕時計(2016年12月 羽田ー大分便)

これ、かなり楽しいおもちゃです。飛行機の文字盤がついた、ラバーの腕時計です。ただし当時2歳の子には大きすぎて、つけても時計がくるくる回ってしまいます。でも息子はすごく喜んでいました。
実際に時計として使えるわけではありませんが、文字盤を自由に動かして、時計のお勉強ができます。
かなりおすすめ!
都道府県トランプ(2015年12月 羽田ー熊本便)

県の形、県の位置、名産品などが楽しく覚えられるようになっています。出発地と行先の県の情報を確認できるし、機内でこれを使って遊ぶこともできます。実用的なおもちゃです。
JAL
木製おもちゃ(2017年8月 羽田―大分便)

「A」の形をした木製のおもちゃです。
ヘリコプターとありますが、飛びはしません。くるくると回すだけです。
対象年齢が1.5歳~なので、小さい子でも遊びやすいです。サイズは小さめ。
このおもちゃには「J・A・L」の3種類あるようです。我が家がもらったのはAでした。
Lは木製の車っぽいので、3つの中では一番良さそう。
CAさんがおもちゃを配っている様子を見ていると、他にペーパークラフトもありました。大きい子はこっちの方が喜びそうです。
飛行機の模型(2016年3月 羽田ー沖縄便)
JALを利用した際にもらった、飛行機の模型です。ネジやテープは必要ないので、機内でも作れます。部品をはめ込んで組み立てる感じです。
完成。
プラスチック製なのですごく軽いです。でも良くできてます。
大きさが比較できるよう、トミカを置いてみました。
飛行機を降りても楽しめるおもちゃです♪
シールブック(2016年3月 羽田ー沖縄便)

こちらはシールブックです。(スマホはサイズ確認用)
開けてみました。
上にシール台紙、下にシール。シールで男女の職員さんの着せ替えができます! 行先シールもついているのが面白いです。
シール台紙をこんなふうに立ち上げて、着せ替えを楽しめます。
機内のテーブルに置いて楽しめるのがいいですね。
ソラシドエア
次に、ソラシドエアです。ご存じない方も多いと思うのでちょっとだけ説明します。ソラシドエアはLCCではなくフルサービスの航空会社です。主に羽田ー九州の路線しか就航していません。羽田―大分間のチケットをお探しなら、ソラシドエアが一番安いです。ANAのチケットを取ったとしても、共同運航便でソラシドエアの機材になることがあります。
おえかきボード(2018年05月 大分ー羽田便)

すごく薄くて紙みたいなサイズです。よくあるタイプの、砂鉄を使ってお絵かきをするボードではありません。付属のぺンで強く書くと文字が残り、ボードを引き抜くと文字が消えます。
2018年のおもちゃラインナップはこんな感じ。ダンボールクラフト貯金箱が欲しいなあ。
搭乗したのは5月5日、こどもの日でした。そうしたら大分空港での搭乗手続き時にこんなお菓子をもらえました!
イベントがある日に搭乗すると、おもしろいものがもらえるかもしれません。
折り紙(2017年08月 羽田ー大分便)
かわいい紙ケースに入っていました。
中はこんな感じ。
2016年に配布していた折り紙(後述)の進化版でしょうか。でも折り紙の内容としては、2016年版のほうが工夫があって良かったと思います。
ペーパークラフト(2017年 羽田ー大分便)

はさみ、のり、テープがいらないので、機内でも作れます。
細かい作業が多いので、大人でもちょっと手こずりました。完成品、かわいいです。
ジグソーパズル(2016年 羽田ー大分便)

ポストカードサイズです。12ピースなので易しめ。
折り紙(2016年 羽田ー大分便)

中に入っているのは折り紙5枚です。折り方の解説付き。紙飛行機やキャビンアテンダントさんが作れるのが面白いです。
シール(2016年 羽田ー大分便)

ポストカードサイズのシールです。
開けると、ポストカード3枚とシールが一枚。
好きなようにシールを貼って楽しめます。未就園児だと、ソラシドエアでもらえるおもちゃの中でシールが一番遊びやすいと思います。
エバー航空
最後は海外編です。台湾の航空会社、エバー航空に搭乗した際にもらったおもちゃです。消防車(2016年 成田ー台湾便)
箱がつぶれているのは持って帰る際につぶれたせいで、最初はきれいでした。プラスチック製なのでトミカのような安定感はありません。
これ、機内での時間つぶしに役立ってくれました! 息子はテーブルの上や飛行機のひじ掛けで消防車を走らせて遊んでいました。
まとめ
おもちゃは、各航空会社が趣向をこらしていてなかなか面白いです。息子は綺麗な女の人が大好きなので、CAさんが通路を通るたびに、首を伸ばして見ています。そんな綺麗な人が自分のそばにやってきて、しかもおもちゃをくれた時には、息子の笑顔が3割増しくらいになります。母としてはとても助かっています!