1歳9ヶ月の子と過ごしたディズニーランドのスケジュール編も最後です!
その日は16時ごろホテルにチェックインしました。疲れているだろうから息子をベッドでお昼寝させて、パレードの頃にパークに戻ってくる予定でした。
でも、こんなときに限って、全然寝ない(笑) 息子のテンションはどんどん高くなり、ホテルのドアのところまで行って「とと!(=外)」アピール開始。仕方がないので、早めにパークに戻りました。
18:00~19:25
18:00~ トゥーンタウン
再入園したのは18:00頃。シャワーを浴びても再入園スタンプはちゃんと残っていました。日中に足を踏み入れなかったトゥーンタウンに行こうと、ベビーカーを押していきました。でも着いたころには、こうなってました。
寝てるし!
どうりで静かだと思ったわ。。。
ベビーカーを押してたら、気付かなかったんですよねー。
ここで寝るより、ふかふかのベッドで寝たほうが何倍も気持ちがいいだろうに。うまくいかないものです。
母子二人で来園した場合、ベビーカーで子供が寝てしまうと、途端に身動きが取れなくなります。子供を残してアトラクションに乗れませんしね。(ただし蒸気船マークトウェイン号はベビーカーのままでOK)
タピオカソーダを飲んで休憩。
あとはモンスターズ・インクのFPを取ったあと、ショップをぶらぶら。ディズニー関連のプラレールやトミカがあって買おうか迷いましたが、なんとか踏みとどまりました。子供が起きていたら欲しがったに違いないので、寝ててくれてよかったのかも。
19:10~ キャッスルカルーセル(待ち時間数分)
息子は一時間ほどで目を覚ましたので、キャッスルカルーセル(メリーゴーランド)に乗りました。一番外側の馬だと、二人乗りができます。この馬に子供を乗せるときがつらかったです。馬の背が高い位置にあるので、「よいしょっ!」と持ち上げないといけません。
何とか子供を乗せて安全ベルトをし、私も後ろにつきました。ゆったりした音楽に乗って、私たちを乗せた馬が動き始めました。
でも息子は1周終わったぐらいから泣き出しました。どうしてー。
一歳0ヶ月で乗ったときは全然大丈夫だったのに、成長したらダメになっちゃったようです。
息子はずっと「まいっ! まいっ!(=おしまいの意味)」と言っていてかわいそうでした。息子をあやすだけで終わってしまいました。。。
19:25~20:45
19:25~ パレードの場所取り
キャッスルカルーセルから降りたら、息子の涙も引きました。まもなくパレードが始まるので、見える場所に移動することに。向かったのはパレードのスタート位置近くです。行ってみたら、なんと立ち見の最前列が取れました! パレード開始5分前だったのに。今日はすごく空いているようです。
座り見の席だとベビーカーを畳まないといけませんが、立ち見だとベビーカーのままで大丈夫でした。立ち見最前列のこの位置だと、ベビーカーの息子でもパレードがよく見えます。
19:30~ パレードスタート
白雪姫
ピーターパンの海賊船
トイ・ストーリー
アラジン
ラプンツェル
立ち見最前列、良かったです。息子も私もフロートが良く見えました! 一度ホテルに行って休憩しているので、立ち見もつらくありませんでした。
20:00~ イッツアスモールワールド(待ち時間数分)

パレード後、イッツアスモールワールドに行くことにしました。このアトラクションには思い入れがあります。
1歳0ヶ月のときに行ったら、息子はボートの出発直前に寝てしまったんですよね。そしてアトラクションが終わっても起きませんでした。かわいい人形たち、きっと気に入ってくれると思ったのに、まったく見ずに終わってしまいました。
今度は起きてるから大丈夫! 息子の笑顔が見たい!
……でも、そううまくはいきませんでした。
イッツアスモールワールドの建物前で、私は息子の写真を撮ろうとしました。それを見た近くの人が、写真を撮ると言ってくれました。お言葉に甘えてカメラを彼女に渡したのですが、この行動が悪い方向に。息子が、激しく泣き始めたんです。「ママのカメラが知らない人に取られた!」と思ったようです。
「あのね、写真を撮ってくれるんだよ」と言っても理解ができず、泣くばかり。撮ってもらった写真はすごい顔に。善意で声をかけてくれた相手に気まずい思いをさせてしまいました。。。
不機嫌になった息子は、ボートに乗っても楽しめなかったようで、こわばった顔をしていました。2度目のチャレンジも失敗ですっ
20:15~ プーさんのハニーハント(待ち時間5分)
何か息子の機嫌を治すものはないかと歩いていたら、ハニーハントが5分待ちになってるのを発見! 息子とともに乗車しました。子供は奥側の席に乗るように言われました。やっぱりハニーハントは楽しいです! 私の方が笑顔だったかも。
息子はしっかりバーにつかまってましたが、急発進のときはびっくりしたみたい。1歳0ヶ月のときに乗らなくてよかったと思います。
20:30~ モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”(FP/待ち時間0分)

最後に、モンスターズ・インクに乗りました。1歳9ヶ月の子連れだと、バズよりも楽しめました。
バズの光線銃はポッドにくっついているので、背が小さい息子は持ちづらかったです。でもこちらの懐中電灯はポッドから外して持てます。光線銃みたいに引き金を引く必要がなく、照らすだけです。
息子は懐中電灯そのものに興味があってしげしげと眺めていました。そしてまだアトラクションの途中なのに、懐中電灯置き場にお片付けしてくれました(笑)
20:45~ 退園
退園したのは、20時45分頃です。息子は19時まで寝ていたので、この時間になっても大丈夫でした。パレードも見てショーも見て、アトラクションにも乗って、密度の濃い一日を過ごせました。「なんだ、母子二人でも意外といけるじゃん!」と思いました。これからも二人でいろんなところに行ってみよう。
母子だけでパークに行く場合、抱っこひもで行くかベビーカーで行くか悩むかもしれません。一つ言えるのは、ベビーカーは必ず用意したほうがいいということ。ベビーカーが荷物置きになるからです。
私はアトラクションに並ぶとき、ベビーカーにほとんどの荷物を置いていきました。貴重品だけを、小さいななめがけのバッグに入れてかけていました。荷物の管理は自己責任になっちゃいますが、こうしないと動けませんでした。
ベビーカー(という名の荷物置き場)がないと、すべての荷物をもってアトラクションの列に並び、ポッドやボートに乗り降りしないといけません。
乗り降りするときは基本、抱っこです。子供を抱っこして大きな荷物も持って、ピーターパンのように動いているポッドに乗るのは至難の業です。キャッスルカルーセルの馬に乗るときなんて、荷物があったら邪魔で仕方がなかったはず。夫がいれば荷物を持ってもらえるんですが、私一人しかいないので。。。
なのでベビーカーは必ず用意したほうがいいと思います。パークでレンタルもできますが、私は自分のを持っていきました。
列に並んで待っているときは、抱っこひもがあると便利です。息子が嫌がるので私は持っていきませんでした。
次回は、ちょっと時系列が前後しますが、楽しかったランチショーのことについて書きます。